当事務所は、常にお客様の視点に立ち、最適な解決策をご提供することを心掛けています

建設業者の方は、元請・下請を問わず、請負代金が税込みで500万円以上(建築一式工事は税込み1,500万円以上)の工事を行う場合には建設業許可が必要です。また、公共工事を受注するには事前に経営事項審査を受ける必要があります。さらに、排出事業者でない下請業者が産業廃棄物の処理を行うには、産業廃棄物収集運搬業許可が必須です。

しかし、これらの許可や審査には多数の書類が求められ、法律の要件を満たすための確認や、事前講習の受講が必要となる場合もあります。公的機関が提供する手引きも専門的な内容が多く、理解が難しいことがあります。そのため、建設業者の方が自ら申請を行うと、役所から何度も修正を求められ、許可が下りるまでに半年以上かかるケースも珍しくありません。

さらに、法令や審査基準は頻繁に改正されます。インターネット上の情報は古い場合や地域ごとに手続きが異なることも多く、信頼できる情報を見極めるのは簡単ではありません。

建設業許可や経営事項審査、産業廃棄物収集運搬業許可の取得を検討している方の中には、「何をどうすればいいのかわからない」「自分でやるのは不安」「忙しくて手が回らない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こうした建設業関連の許認可申請は、ぜひ当事務所にお任せください。まずはお客様のお話を丁寧に伺い、疑問点にお答えしながら、ご納得いただける形でお手伝いさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。

建設業許可関連の主な取扱業務

<建設業許可>

建設業を営むには、請負金額が500万円未満の「軽微な工事」を除き、建設業許可が必要です。しかし、建設業許可の申請は非常に複雑で、書式だけでも20種類以上があり、さらに各役所から取得する添付書類や要件を満たす確認書類の提出も求められます。

当事務所では、建設業許可の取得に関するお悩みを抱える建設業者の方を丁寧にサポートし、スムーズな申請手続きをお手伝いします。お気軽にご相談ください。

<経営事項審査>

経営事項審査(略して「経審」)は、国や地方公共団体が発注する公共工事を直接請け負うために、事前に必ず受けておく必要がある審査です。経営事項審査を受けるには、経営状況分析申請、経営規模等評価申請、総合評定値請求申請の手続きを行う必要があります。これらの審査を経て初めて、発注機関ごとの入札参加資格申請が可能となり、公共工事の受注ができるようになります。

当事務所では、経営事項審査の申請に必要な手続きや書類準備を丁寧にサポートし、スムーズな審査通過をお手伝いします。経審でお困りの方はお気軽にご相談ください。

<産業廃棄物収集運搬業許可>

産業廃棄物とは、事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、法律で具体的に定義されたものを指します。これらの廃棄物は、排出した事業者(元請業者)が処理責任を負うのが原則です。しかし、元請業者から産業廃棄物の収集運搬を委託され、その運搬業務を行う場合には、産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する必要があります。

当事務所では、産業廃棄物収集運搬業許可の取得に必要な書類の作成から申請手続きまでを丁寧にサポートします。複雑な手続きでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

建設業許可の基礎知識

建設業許可に関する記事

- Construction License -

※本ページは、建設業許可に関する基礎知識に関する記事をまとめた一覧です。下記の一覧表に掲載されている「もっと見る」リンクをクリックすると、各項目の詳細ページに移動できます。

特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事一覧

建設業許可の許可要件 建設業許可取得のための条件は?
もっと見る
建設業許可の許可要件(1)建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有する者がいる
もっと見る
建設業許可の許可要件(2)営業所ごとに専任の技術者を設置している
もっと見る
建設業許可の許可要件(3)誠実性がある
もっと見る
建設業許可の許可要件(4)財産的基礎・金銭的な信用がある
もっと見る
建設業許可の許可要件(5)建設業を営むための営業所がある
もっと見る
建設業許可の許可要件(6)建設業法の欠格要件にあてはまらない
もっと見る
建設業許可申請の際に準備が必要な書類や資料
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(1)預金残高証明書又は融資証明書
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(2)「登記されていないことの証明書」
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(3)発行後3カ月以内の「身分証明書」
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(4)常勤役員等の確認資料
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(5)専任技術者の確認資料(指導監督的実務経験を含む)
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(6)建設業法施行令第3条に規定する使用人の確認資料
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(7)営業所の確認資料
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(8)適切な保険に加入していることの証明資料
もっと見る
建設業許可の確認・提示資料(東京都)(9)役員等氏名一覧表
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類 決算変更届(事業年度終了届)とは
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類① 変更届出書(決算報告用)
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類② 工事経歴書
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類③ 直前3年の各事業年度における工事施工金額
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類④ 財務諸表(貸借対照表及び損益計算書など)
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類⑤ 事業報告書
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類⑥ 事業税の納税証明書
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類⑦ 建設業法施行令第3条に規定する使用人の一覧表など
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類⑧ 定款
もっと見る
決算変更届(事業年度終了届)の提出書類⑨ 健康保険等の加入状況
もっと見る
いろいろな建設業許可の区分
もっと見る
建設業許可申請に必要な手数料(東京都)
もっと見る
2023年7月1日より専任技術者・主任技術者の要件緩和が実施
もっと見る
令和5年版の東京都建設業許可の手引きが10月中旬に発行されました
もっと見る
建設キャリアアップシステム(CCUS)はどのように利用するのか
もっと見る
建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録申請の仕方(1)事業者登録
もっと見る
建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録申請の仕方(2)技能者登録
もっと見る

経営事項審査の基礎知識

経営事項審査に関する記事

- business management review -

※本ページは、経営事項審査の知識に関する記事をまとめた一覧です。下記の一覧表に掲載されている「もっと見る」リンクをクリックすると、各項目の詳細ページに移動できます。

特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事一覧

経営事項審査はどのように進むのか 公共工事が受注できるまでの大まかな流れ
もっと見る
経営事項審査はどのように進むのか(1)建設業の許可の取得と決算変更届
もっと見る
経営事項審査はどのように進むのか(2)経営状況分析機関への経営状況分析の申請と経営状況分析結果通知書の受領
もっと見る
経営事項審査はどのように進むのか(3)経営事項審査の予約と事前確認
もっと見る
経営事項審査はどのように進むのか(4)経営事項審査の受審当日の注意点
もっと見る
経営事項審査はどのように進むのか(5)総合評定値通知書の取得
もっと見る
公共工事を受注するための入札参加資格審査
もっと見る
経営事項審査の申請書類とその書き方 経営事項審査で準備が必要な書類の一覧
もっと見る
経営事項審査の申請書類とその書き方①経営事項審査確認書
もっと見る
経営事項審査の申請書類とその書き方②経営規模等評価申請書、総合評定値請求書
もっと見る
経営事項審査の申請書類とその書き方③工事種類別完成工事高・工事種類別元請完成工事高
もっと見る
経営事項審査の申請書類とその書き方④その他の審査項目(社会性等)
もっと見る
経営事項審査の手数料(東京都)について
もっと見る
経営事項審査の申請書類とその書き方 ⑤ 技術職員名簿
もっと見る

産業廃棄物収集運搬業許可の基礎知識

産業廃棄物収集運搬業許可に関する記事

- Industrial Waste Collection and Transportation License -

※本ページは、産業廃棄物収集運搬業許可の基礎知識に関する記事をまとめた一覧です。下記の一覧表に掲載されている「もっと見る」リンクをクリックすると、各項目の詳細ページに移動できます。

特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事一覧

産業廃棄物収集運搬業許可の要件 産業廃棄物収集運搬業許可の大まかな条件
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の要件(1)講習会を受講し、修了証を得ている
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の要件(2)収集運搬施設(運搬容器・運搬車両・保管場所等)がある
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の要件(3)継続して事業を行うための一定の経理的基礎を有している
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の要件(4)適切な事業計画概要書の作成
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の要件(5)欠格要件にあてはまらない
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の区分
もっと見る
産業廃棄物収集運搬業許可の手数料(東京都)
もっと見る